|
今回はタップタイプを含んだ、タッピングについてご紹介します。

|
タッピングとは |
|
|
|
|
|
|
|
相手材(主に鋼材)に下穴を開けた所に、ねじ自らねじ立てをしながら締め付けを行うねじで、 |
|
下穴さえ開けておけばよいので、作業性がよいという特長があります。
Aタッピング1種

| タッピングではピッチが最も荒い |
|
| 先端部まで尖り、先端までネジ山が立っている。 |
|
|
|
|
| 薄鋼板、ハードボード、木材、石綿、 |
| 一般に薄鋼板は1.2㎜以下に適している。
B0タッピング2種

| 先端2~2.5山がテーパーになっており、 |
| ピッチは1種タッピンより小さい。 |
|
|
| 薄鋼板及び厚板(5㎜以下)、非金属、樹脂、 |
| 硬質ゴムに適している。
C0タッピング3種

| 先端2.5~3山がテーパーになっており、 |
| 小ネジとおなじねじ径で、ナット合わせが可能。 |
|
|
|
|
|
|
| 構造用鋼、鋳物、非鉄鋳物に適している。 |
| 2種タッピンより厚板に対応できる。 |
|
|
|
|
|

タップタイプ Pタイプ

| BタイプやB1タッピンねじと比較して、 |
| 2条ねじのため作業性は早く、保持力、 |
| 締め付けトルクも大きく可塑性樹脂の割れ、 |
| カケ、焼付も起こらない。 |
|
| プラスチック(可塑性樹脂)専用タッピンねじ。
タップタイプ Sタイプ

| 小ねじとの互換性があります |
| ピッチが小ねじと同じで径が若干太くなっている |
| ため、抜き取っためねじに小ねじをねじ込むこと |
| ができます。 |
|
|
| 薄鋼板に適している |
|
|
| この他にも様々な用途に応じたねじを、ご提案させていただきます! |
|
| ねじに関するあらゆるお問い合せを、是非ツルタボルトにご相談ください。 |
|
|
|
|
|
|
ABタッピング4種

| 1種タッピンのように先端が尖っていて、 |
| ピッチは2種タッピングと同じピッチ。 |
| 市場にあまり出回っていない。 |
|
|
|
| 薄鋼板及び厚板(5㎜以下)、非金属、樹脂、 |
| 硬質ゴムに適している。
B1タッピング2種みぞ付き

| 先端2~2.5山がテーパーになっており、 |
| 2種タッピンの先端を1/4カットしてあり、 |
| カット部は刃の役割をして相手材を、削っていく。 |
|
|
| 薄鋼板及び厚板(5㎜以下)、 樹脂、硬質ゴム |
| に適している。
C1タッピング3種みぞ付き

| 先端2.5~3山がテーパーになっており、 |
| 3種タッピンの先端を1/4カットし てあり、 |
| カット部は刃の役割をして相手材を 削っていく。 |
|
|
|
|
| 構造用鋼、鋳物、非鉄鋳物に適している。
|
タップタイプ |
|
|
|
|
|
|
|
| 通常のタッピンねじはねじの胴部が円形状をしていますが、タップタイプはネジの断面が |
|
| 三角=おにぎり形状になっています。 |
|
|
|
|
|
| このネジの利点として、タッピンねじと同様に、相手部材の下穴にめねじを成形しながら締付けることができ、 |
| 切削粉が出ません。又、低いトルクでもねじ込みやすく、保持力も高いので緩みにくいのが特徴です。
タップタイプ Bタイプ

| タッピンねじ2種(Bタイプ)の改良品です。 |
| (ピッチが2種タッピンねじと同じ.60°) |
|
|
| 金属薄板や可塑性樹脂(樹脂=プラスチック)の |
| どちらにも使用可能
タップタイプ Cタイプ

| ネジピッチは3種(Cタイプ)タッピンネジと同じです。 |
| 小ねじと同じねじ径で、ナット合わせが可能。 |
|
|
| 鋼板に使用可能。
|
|
|
|
|
|
|